機能性と使い勝手を鑑みた、ディテールの極み。
浴槽にたっぷりと湯を張って浸かり、洗い場に出ては体を清める。ほかの国では見られない特殊な入浴スタイルを誇る日本には、入浴のための独自の道具も揃います。
その典型の一つが風呂椅子でしょう。さらに、ヒノキは、肌触りが良く、抗菌性、耐朽性が高い上に、アルファビンやトルネオールなどのリラックス効果を持つ香り成分を持つことから、浴槽や湯道具として古くから愛用されてきた素材です。
デザイナーの熊野亘は、家族とともに長野の自然に囲まれて暮らすなかで、自身の入浴スタイルを見つめ直し、伝統的なヒノキ製の風呂椅子を現代にアップデートする取り組みに挑戦しました。シンプルな構造はそのままに、より人間工学に基づいた形と座り心地を追求しています。
既成品は高さが低く、かがみ込まなければならないものが多いのに対し、〈WK Bath Stool〉では高さを上げた座面高360mmで設計。座る位置を高くした分、座った時の安定性が増すように、座面ボリュームは少し小さめに調整しています。
バススツールのサイド面。前後の座面に8度の傾斜を設けることで、水が自然に中央から流れ落ちる仕組みになっています。この傾斜によって、座った時にも安定した姿勢が取りやすいというメリットも。
自分で家具を組み立てる楽しみ
また、組み立て式のフラットパックを採用したことで、ヒノキの肌触りを感じながら、自身で家具をつくる楽しみを加味しているのも特徴です。軽量でボックス入りになっているので、引っ越しや新築の祝い、結婚、出産の贈答品としてもオススメです。
デザイン性が高く、コンパクトなので、靴を履く時の小椅子として玄関先に置くほか、ベッドやソファの脇に添えてサイドテーブルとして使うこともできます。
バススツールのパーツは、全部で6つ。パーツを組み合わせながら、4箇所をビス留めするだけのシンプルな構造で、一人で簡単に組み立てることができます。
素材・塗装・お手入れについて
木製品について
バススツールの耐用年数は、環境・使用環境により異なります。木のクサレ等によるがたつきが出た時は、使用を中止してください。無理な力をかけると割れる恐れがあり危険です。
天然の木を使用しているため、木目には個体差がございます。また、長時間濡れたり湿った状況が続くと、黒ずみ(カビ)が発生する恐れがあります。強い乾燥も、ひびや割れの原因となりますので、ご注意ください。
長持ちさせるための使用後のお手入れ
使用後は、冷水で湯あかを洗い落とし、乾いた布で軽く水気をお拭き取りください。
風通しの良い、日陰においてください。
直射日光が当たるところに長く置いておくと焼けて変色したり、乾燥による木の反りやヒビ割れ等の原因となりますので避けてください。
本製品は木材保護塗料VATON+(#501透明)を塗布しています。もし汚れなど気になる方は、市販のVATON+を刷毛で定期的に塗布していただくと、長く綺麗に保つことができます。
MAS は、日本に広がる様々な木材との対話によって生まれた、木工家具ブランドです。既成のルールに捉われず、新たな手法や表現を模索することで、普遍的な魅力をまとった価値ある製品を世に送り出しています。素材の本質的な魅力を活かし、様々な環境にも調和する実用的なフォルムは、MAS がもつ共通言語のひとつです。控えめでありながら、機能と包容力を兼ね備えた凛とした佇まい。現代の用即美を備えた家具を通じて、人々の暮らしと結びついた美しい景色を創り出していきます。
https://mas.karimoku.com
Instagram:@mas_karimoku
熊野 亘
プロダクトデザイナー。2001-2008年にフィンランドへ留学、帰国後Jasper Morrison氏に師事。2011年にデザインオフィス“kumano”を設立し、環境、機能性、地域性など、背景のあるデザインをテーマにNIKARI、CAMPER、カリモク家具、天童木工などの国内外のメーカーとプロジェクトを手掛ける。2021年にスイスのローザンヌ州立美術学校(ECAL)にて教鞭をとり、同年秋より武蔵野美術大学准教授に就任。
https://watarukumano.jp/
受取状況を読み込めませんでした


Styling

